参考リンク
- 会津大学短期大学部
 - 卒業論文テーマ・作品にPDFで公開される筈
 
はじめに
- 会津大学短期大学部の卒業研究発表会が一般公開されていると案内が入っていたので勉強の為にお邪魔しました。
 - 開始2分ぐらい前に着いた時には一般聴講者が他には居ませんでしたので大人しくしようと決めました。
 - 諸般の事情により写真は一切ありません、悪しからず
 - 好き勝手に書いているだけですので発表した人達は戯言と流して落込まないようにして下さい。
 
会津における祈りに関するWEBサイトの提案
- 会津は五大仏都の1つ
 - 仏壇など宗教用具の6割が会津で生産されている知られていない
 - 会津祈りプロジェクトとして2016.02.01現在は公開されている。
 - 会津の仏像
宗教感の無くスタイリッシュに表現出来た - 仏像の印相
仏像の手の形を印相と呼ぶ
既存のは古い、見辛い、宗派などて分散 → 3Dモデル化し、エッジ検出で見やすく - 寺院の彫刻 寺と写真の解説
 - 祈りの今昔
過去と現在の違いを紹介 
提案
1. 手元やスマホの写真から印相を検索出来ると面白いかも?
2. 印相はせっかくモデル化したのだから骨格も見れると良いかも?
3. 印相はWeb上でモデルのまま公開して拡大とか回転とか自由自在に出来ないのかな?
4. オープンデータにして改善して行かない?
寺院の彫刻は面白そうなので趣味とオープンデータを作るのを兼ねて集めてみようかな?
色と音を使った発育障害の子ども向けのタブレット教材の提案
- Swiftで開発
 - 自閉症、ダウン症、染色体異常の子供で実験
 - 落ちてきたボールで色の違う1つをタップ
 - 使って貰った効果
集中出来る
滅多に動かさない目や指を動かす訓練になった - 使った人からの要望
不正解でブーっと鳴ると泣く人が居るので正解の時だけピンポンと音を出して欲しい
色だけで無く数字や漢字も欲しい 
提案
1. リハビリと言う言葉に違和感を持つ人が居そうなので訓練とかに言い換えた方が良い。
2. 障害の種類や程度が異なるのでレベル調整が出来ると良いかも?
Swiftを使ってる!
開発して出来るだけ早く使って貰って要求を出して頂けるのは良い方法だな!
写真撮影初心者のための作品相互評価ツール
- 高校生の写真部などでは現像した写真を持ち寄って講評会で評価し合っている
 - 評価会で現像せずにPCで表示して評価するシステムを作成した
 - 評価を入力するシステムも作ったがセキュリティの懸念などからGoogle formで入力
 - 評価が集中せずにどの作品も必ず評価して貰えるのが利点
 
提案
1. 発表の図表もフォントを遠くからでも読めるぐらい大きくしよう
せっかくの発見は伝えよう。
会津野鍛冶の調査研究とプロモーションのためのデザイン提案
- 会津若松市にある堤製作所の研究とデザイン提案
 - 堤製作所はステンレス製の姫鍬で有名らしい
 - 時代の変化に合わせて鍬を作る様になったが、近年は売り上げが減少
 - 店頭、電話、卸しだけでHPなどが無いのでラベル、名刺、パンフレット、展示物をデザインした
YouTubeで展示の様子を見つけました。 - 展示販売で27丁 12万円売り上げました!
 - 姫鍬を作る時に余ったハート型のステンレスのかけらをお守りに
これもGoogle先生に見つけて頂けました。
発表会でも買いたいと言う子が居てました。 
提案
1. 漆塗りの鍬はせっかく作ったんだから非売品は勿体ないな〜
2. 漆塗りの鍬は刀掛けの様に魅せる方法があるともっと高く売れるんじゃないかな?
年貢町復興住宅におけるコミュニティカフェの提案
- 既存のカフェで調査
 - 大熊、浪江、富岡町の方が住んでいる復興住宅で要望を聞いてきた
 - 研究とは関係がないけど男性が飯を作る男飯にも混ぜて貰った
 - 棚付きのテーブルを作った
 - フォトフレームを作るワークショップを行った
 - どう継続していくかが課題
 
単年度で結果を出すのは難しいよな。
聴覚障がいからみたUDの調査・研究
会津若松駅前広場における新たなバスターミナル・待合所のUD提案
- 聴覚障がいは市民の0.5%を占める
 - 緊急時の案内が音声のみで分からない
 - 会津若松駅前に二箇所に分かれているバス停周りの再開発案の模型を作成した
 
提案
1. 透明な板だとスカートが気になる女性が居そうなので半透明とかにしては?
2. 車が少ない構内で連絡通路は使われない気がするので無くしたら?
3. 二階建てにする必要があるのか説明が足りなかったけど、発表時間に入らないか、、、
素人なので良く分かりませんでした。
只見町番匠に継承される巻物と伝統住宅の研究
只見伝統住宅の研究と活用デザイン提案
- 番匠(ばんしょう、ばんじょう)巻物には技術に関する記述はないが誰から誰に伝承されたか書いてある
 - 只見町の古い民家は厩中門造りまたは「まがりや」と呼ばれる
 - 江戸時代に只見町には大工が少な遠くから立てに来ていた
 - リノベーションを提案
 
先生方の質疑より
- 軒を支える三角の構造が効果的か疑問
 - 三角部の実際の構造は分解しての調査が出来なかったので不明
 - 茅葺からトタンに変えたら柔軟性が落ちて問題が出るかも?
 
只見の歴史を知る事が出来るとは意外!
被災地における子供のための活動拠点の研究
震災後につくられた児童施設の研究と閖上地区のデザイン提案
- 震災前5~6千人居た宮城県名取市閖上地区の児童施設を研究した
 - 現在の案は時間や予算が足りないせいか子供や支援者の意見が反映さらていない
 - 小中学校を二階建て、屋内プールを付けて提案したものの模型を製作
 
奥会津・只見線沿線エリアの活性化デザイン
- 会津大学短期大学部と拓殖大学、大月短期大学、東京大学と合同合宿
 - 株式会社シンク様と奥会津オプショナルツアー提案、リーフレット作成
 - 奥会津五町村活性化協議会からの依頼で奥会津をPR
 - パンフレットおくあい 奥会津、奥会津の人に会いに行って作成した。 一万部を印刷、配布した。
 - 都営地下鉄のポスターや中吊り広告を作成した。
 - ノベルティー作成
トートバック 2000部 ペーパークラフト 2000部 
先生方の質疑より
- パンフレットは統一感があるけど章のタイトルの表現が統一されていない
 - 社内吊りの女の子をパンフレットなんかにもコソッと混ぜると良い
 - 寄付を募るのを入れた方が良い
 
高橋ゼミにも一部紹介されているのを発見しました。
クッキーのパッケージデザイン
女性をターゲットにしたデザインと販売方法の提案
- 同じ味でも複数のパッケージ
 - 12の味、各10種類の合計120種類をデザイン!
 - 底が抜けにくい構造を地獄底と呼ぶ 宮大工も地獄組と呼ぶのがあるそう。 Google先生に聞いて。
 
先生方の質疑より
- 中間発表で120種類作るって言ってだけど本当にやるとは!
 - デザインを展開する手法やパターンは? いや、適当に
 - 味が想像出来ないデザインが多いけど何を元にデザインした? 例えばバナナは皮を剥いている途中を真上から見てヒトデ状にしました。
 - 店で売る時に120種類もどうやって扱う? 一個一個レジで入れてたら時間がかかる。
 
提案
1. これだけ種類が多いと薄利多売じゃなくて高級お菓子として売るのも一案。
2. 自由に選ぶのではなく、いろんなデザインをローテーションさせても良いのかも?
展開する手法やパターンが無く、無秩序に物凄い数をデザインされてて凄過ぎる。 バナナの皮を上からって尋常じゃない発想! ところで「夏季休業」って言葉が出てきたけど夏休みなのか〜
戦前の文学作品紹介ポスター
東北ゆかりの文豪たちを取り上げる
- 東北ゆかりの純文学作家の紹介ポスターを作って小説離れを食い止めたい
 - 発表当時の流行色を基調し、作品の一文を入れた
 - 紹介したのは太宰 治、宮沢 賢治、志賀 直哉、横光 利一、小林 多喜二
 
先生方の質疑より
- 戦前の雰囲気を出すように紙質やフレームなども拘って欲しい
 
提案
1. どうせ磐越西線の広告枠がガラガラで寂しいから文学作品のポスターだらけにしたら教育になるのでは?
JRさん、どうでしょうか?
そう言えば小説って読んでないなと思い出さされたので帰りに3冊ほど購入しました。
被災地における個包装デザイン
女性向けの饅頭パッケージの提案
- 温泉地10箇所、各3種作成
 
先生方の質疑より
- 芯材を入れるのと紙の強度を上げるのとどっちが安いか?
 - 全面着色しないのが一般的 → 白い部分は手抜きと感じる → 試し刷りの場所に使われているので問題かも?
 
個包装のお菓子と言えばフクサヤ キューブが浮かびます。 何故かGigazineでも記事になっている。
まとめ
1日目だけですが最初から最後まで聞いて才能と熱意に圧倒され、あれやこれや作りたくなりました。
大事なので二回書きます。 素人が疑問や提案を好き勝手に書いているだけですので真に受けて落込まないようにして下さい。
提案
せっかく作ったものが一過性で流れていくのが勿体ないのでデジタルデータで公開しませんか?
著作権とか肖像権とか難しいのは分かるのですが、勿体ない。